仕組みを見てないから間違ってるかもしれないけど、自分は少ない負荷とか無駄がない方法で繋がってる状態を作れるかに興味があるから、そういう面ではあんまり面白みがなさそうだからとりあえずは何もしなくていいな。
分散SNSの自分が考えてる理想的な在り方的には鯖は意識しないほうがいいからLTLはなんか違う感じ
それはそれとして、SNSは同じ話題で集まったほうがいいから集まりやすさではLTLは便利なことはあまり否定できない
まあ何かする気は無くて管巻いてるだけだけれども
それはそれとして、SNSは同じ話題で集まったほうがいいから集まりやすさではLTLは便利なことはあまり否定できない
まあ何かする気は無くて管巻いてるだけだけれども
自分はTwitterとかでも空リプ的な感じで呟くときはあるけどそれは特定の人に話しかけるのが苦手なだけだからなあ
思ったことを文章にしておきたいだけで、返信されるとその対応を考えないといけなくて、そこが苦手だからできるだけ曖昧にツイートとかするようにしてる。
だからそれを補足される可能性があるLTLは多分天敵
いや、いいねとかリツイート的なものは承認欲求満たされるからほしいけど。
そして聞いてほしい話は聞いてほしい。
どうしても自分勝手なこの考え方をやめられないんだよなあ。
思ったことを文章にしておきたいだけで、返信されるとその対応を考えないといけなくて、そこが苦手だからできるだけ曖昧にツイートとかするようにしてる。
だからそれを補足される可能性があるLTLは多分天敵
いや、いいねとかリツイート的なものは承認欲求満たされるからほしいけど。
そして聞いてほしい話は聞いてほしい。
どうしても自分勝手なこの考え方をやめられないんだよなあ。
大量に作られたappsに関してはとりあえずnginxでUAで判定して403を返すようにするのと、GCPの無料枠で動いてるから中国からのアクセスを禁止するのとをやった上ですでに作られたものに関してはpostgres叩いてIDの一覧を出力してそれをシェルスクリプトでなめてcurlでapi叩いて消去してってる最中
お一人様の利点はサーバーのリソースを気にしなくていいことだな
商業的なサービスならまあ気にしないけどこう個人のサーバー感が強いところで画像上げたりするのためらわれるからその辺を気にしなくていいおひとりさまはいい。
商業的なサービスならまあ気にしないけどこう個人のサーバー感が強いところで画像上げたりするのためらわれるからその辺を気にしなくていいおひとりさまはいい。
面白いな。今フォローされた人のフォロー欄見に行ったらアイコンは最新のやつだけど、それとほぼ同じ時期に変えたヘッダ画像は古い画像だな
今自鯖に背景を設定して個人のはやめたから空なのと、向こうの鯖にはすでにユーザの情報はあるからそれで古いのが使われたんかな
なんか設定しておくか
背景とバナーどっち送ってるのか知らないけど多分バナーだろう
今自鯖に背景を設定して個人のはやめたから空なのと、向こうの鯖にはすでにユーザの情報はあるからそれで古いのが使われたんかな
なんか設定しておくか
背景とバナーどっち送ってるのか知らないけど多分バナーだろう
興味ある文章を無限に読んでたいマンだからTLにほどほどの流速がほしいけどなかなかバランスが難しいから適当な少人数の鯖に行ってそのmastodonでいう連合TLを見るのがちょうどいい感じ
そこから興味ある人をフォローする
今pleromaの人を発見したけどそういえばその辺をフォローしとくとよかったかもなあ
もともとmastodon運用しててそのフォローを引き継いでこのアカウントで、それで満足してたからその発想がちょっとなかったな
運用は気合でなんとかできる程度の知識あるし
そこから興味ある人をフォローする
今pleromaの人を発見したけどそういえばその辺をフォローしとくとよかったかもなあ
もともとmastodon運用しててそのフォローを引き継いでこのアカウントで、それで満足してたからその発想がちょっとなかったな
運用は気合でなんとかできる程度の知識あるし
しかしクローラーかなんかに大量に作られたアプリのデータを消すの時間かかるな
多分appsとoauth_tokenとoauth_なんちゃらを全部消しちゃえばいいんだろうけどちょっと心配だからcurlでAPI叩いて1個ずつ消してるけど時間かかるんだよな
20万件くらい作られてて1個5秒として280時間 10日
まあ2年間の放置の結果だからそんなもんか
多分appsとoauth_tokenとoauth_なんちゃらを全部消しちゃえばいいんだろうけどちょっと心配だからcurlでAPI叩いて1個ずつ消してるけど時間かかるんだよな
20万件くらい作られてて1個5秒として280時間 10日
まあ2年間の放置の結果だからそんなもんか