自分のツイートを集めてgithub pagesにまとめるスクリプトをこっち用に書き直し中
元々は書き込み自体をスプレッドシートにいったん書き出してたりしてたからGASとかも使ってたけど、シェルスクリプトでjson解析すればいいだけだからgithub actionsだけでなんとかするように書き直す。
前回読んだidを覚えておくのがちょっとだけネック
元々は書き込み自体をスプレッドシートにいったん書き出してたりしてたからGASとかも使ってたけど、シェルスクリプトでjson解析すればいいだけだからgithub actionsだけでなんとかするように書き直す。
前回読んだidを覚えておくのがちょっとだけネック
それはそれとしてAPI有料化どうしようかなっていうのと、Github Actionで最後のidを保存しておくいい方法無いかなっていうのと
後者は手段自体はいくらでもあるから一番手軽そうな方法を検討中
前者はまあブログの内容水増し用に近いから別に。
サービス止まったときにこういう事言ってたんだぜって残すようでもあるにはあるけど。
後者は手段自体はいくらでもあるから一番手軽そうな方法を検討中
前者はまあブログの内容水増し用に近いから別に。
サービス止まったときにこういう事言ってたんだぜって残すようでもあるにはあるけど。
仕組みを見てないから間違ってるかもしれないけど、自分は少ない負荷とか無駄がない方法で繋がってる状態を作れるかに興味があるから、そういう面ではあんまり面白みがなさそうだからとりあえずは何もしなくていいな。
分散SNSの自分が考えてる理想的な在り方的には鯖は意識しないほうがいいからLTLはなんか違う感じ
それはそれとして、SNSは同じ話題で集まったほうがいいから集まりやすさではLTLは便利なことはあまり否定できない
まあ何かする気は無くて管巻いてるだけだけれども
それはそれとして、SNSは同じ話題で集まったほうがいいから集まりやすさではLTLは便利なことはあまり否定できない
まあ何かする気は無くて管巻いてるだけだけれども
自分はTwitterとかでも空リプ的な感じで呟くときはあるけどそれは特定の人に話しかけるのが苦手なだけだからなあ
思ったことを文章にしておきたいだけで、返信されるとその対応を考えないといけなくて、そこが苦手だからできるだけ曖昧にツイートとかするようにしてる。
だからそれを補足される可能性があるLTLは多分天敵
いや、いいねとかリツイート的なものは承認欲求満たされるからほしいけど。
そして聞いてほしい話は聞いてほしい。
どうしても自分勝手なこの考え方をやめられないんだよなあ。
思ったことを文章にしておきたいだけで、返信されるとその対応を考えないといけなくて、そこが苦手だからできるだけ曖昧にツイートとかするようにしてる。
だからそれを補足される可能性があるLTLは多分天敵
いや、いいねとかリツイート的なものは承認欲求満たされるからほしいけど。
そして聞いてほしい話は聞いてほしい。
どうしても自分勝手なこの考え方をやめられないんだよなあ。
大量に作られたappsに関してはとりあえずnginxでUAで判定して403を返すようにするのと、GCPの無料枠で動いてるから中国からのアクセスを禁止するのとをやった上ですでに作られたものに関してはpostgres叩いてIDの一覧を出力してそれをシェルスクリプトでなめてcurlでapi叩いて消去してってる最中