Qunagi

Qunagi

jme/k.h | @Qunagi@qunagi.qunagi.net

一応qunagi.qunagi.netの管理者
TLをにぎやかすためにいい感じに技術的なこととか趣味について投稿してそうな人を気が向いたらフォローする

僕の夏休みクローン?

ニーアの地下の街みたいな

ツイッターが使えないんだが

そんなこと言ったらMastodonはいつもPleromaとかMisskeyから飛んできてるマークアップだいたい見えてないしコードブロックとか読めたもんじゃないよw

自動で間違いなくアップグレードしてくれてそれが原因で壊れたら補償されるしなんなら数万円で買い換えるだけでよく
そのマシンの中のストレージには何の重要なデータも乗ってない状態を保てる機械
マジで貴重

ハリーポッター
逆に言えばその辺の魔法への曖昧さを気にさせないような描かれ方をされてると、世界自体のシビアさは好みだから好きな方の作品ではあるんだよな。クィディッチのルールはスポーツとして穴が大きすぎたりするけど

ハリーポッター
ハリーポッターは映画が世代だから原作だと3巻の後頃から原作全部買っててまあまあ好きだし、売れるためには全く必要のない要素だから書かれてなくていいんだけど、魔法の原理的なものがあんまりはっきりしてない部分は気に食わない
魔法の発動のために杖の振り方が重要なのか、呪文が重要なのか、それともそれ以外の要素なのかとかそのへん
6巻で急にだと思うけど魔法力みたいな単位というか指標も急に出てきたり

だから本当に一極集中をなくしたいのであれば鯖の違いを見えなくしてランダムで振り分けられるようにする必要があるか
まあ、別に一極集中が悪でもないしな。自分がなんとなく一極集中してるのがいやなのは、1箇所に負荷が集中してその鯖を運営してる人が困ってるんじゃないかっていう勝手な心配で、実際のところは困ってたら対処してるはずで、そうでなくて人を増やしてるんだから的外れな心配なんだよな
んで、それが悪じゃないと、集中してるほうが当然処理とかはやりやすいからそっちのほうがいいってことになる

どのサーバーでもフォローしたりできるっていうのが、初見の一般人には伝わらないよなあ
というかまずサーバーとはなにかを理解してもらうのが大変かなあ
多分ちょっとゲームやる人だとマインクラフトとかでサーバーって言葉は知るだろうけど、多分そのレベルだとゲームの部屋くらいの認識になる。で、部屋を超えていろいろやるのは無理だからそのレベルで理解してても集中しちゃうな。FFとかのMMOの鯖も鯖だったかワールドだったか間でいろいろやるのは難しいのは一緒だしな
その辺を超えて理解してもらうにはプロトコルまではいかなくても概念を理解してないといけない
それを単にTwitterの代替を求めてる人に期待するのは無理だよなあ

インシデント

日付変更直後に投稿すると被って取得されるけどまあいいでしょう
もう一個条件挟めばいいけど面倒

テスト用投稿"

@
hoge

ツイートの埋め込みでツイートごとにjsロードしちゃってたのを修正

昨日の記事を取るなら大小は逆だな

echo $content|jq '.[]|select(.created_at < "2023-02-06")|.content +" "+.created_at'
でいい感じ

日付見て昨日のところまで取ってくるのもありか

自分のツイートを集めてgithub pagesにまとめるスクリプトをこっち用に書き直し中
元々は書き込み自体をスプレッドシートにいったん書き出してたりしてたからGASとかも使ってたけど、シェルスクリプトでjson解析すればいいだけだからgithub actionsだけでなんとかするように書き直す。
前回読んだidを覚えておくのがちょっとだけネック

それはそれとしてAPI有料化どうしようかなっていうのと、Github Actionで最後のidを保存しておくいい方法無いかなっていうのと
後者は手段自体はいくらでもあるから一番手軽そうな方法を検討中
前者はまあブログの内容水増し用に近いから別に。
サービス止まったときにこういう事言ってたんだぜって残すようでもあるにはあるけど。

というかあれか、nostr、仕組みを考えるとまあクライアント的なものは作ってもいいかもしれないけどリレーを立てて遊んだ上で使えるものにして満足するまでの道のりはいろいろハードルが高いか。

情報を取るなら必要な分だけ相手に頂戴って言っておけばいいから最低限にするとそういう感じにはどうしてもなるよなあ

»