Qunagi

Qunagi

jme/k.h | @Qunagi@qunagi.qunagi.net

一応qunagi.qunagi.netの管理者
TLをにぎやかすためにいい感じに技術的なこととか趣味について投稿してそうな人を気が向いたらフォローする

メインの方もモニタアームにしていい感じの場所探るのもありか

だからまあ斜めにするかもっと外につけるか。
ありな気がするな。考えてみるか

PCとコンシューマーを同時にできる環境を作るか?
小さめのモニタをモニタアームでってことになると思うけど手前にも棒があるタイプの机なんだよな

アクション性の強いゲームをしっかりクリアしないと衰えていきそうだな
でもなあ、苦行だから他にやりたいのがあるとそっちになあ

刺激が足りないけど、別にストレスを感じたいわけじゃないからなんかいい感じのものないかな

このノートが 1rnされるごとに1円をkemonomurakamisan_akajidesu村上さんkemonomurakamisan_akajidesuに寄付したいと思います
絶対伸びないからmondaihanashi

仮面幻影、Switchで買ったっけな。当然DSの頃から追ってるから幻想と幻影が別作品なのは把握してるけど、Switch版出た時に1500円出す気があったかどうか

何か一回も走ってるという描寫を出さないことで実は主人公はラミアとかそんな感じの蛇人間だったっていう叙述トリックが頭に浮かんだけど、特に生かせる気はしないな

将棋をする夢と何かホラー小説のしょぼい実写版の夢

ノストラダムス、サンタクロースと同程度には信じてたとは思うけどそれがどれくらいかというとどうだろうな

リレーショナル

何の略か気にしてなかったけどMisskey Flavored Markdownなのか

読みたいものを読むの部分が昔は人を見つければいいと思ってたけど、今は特定の話題用のコミュニティがあった方がいいっていう風に変わってきたか
これはTwitter生きてるうちはこっちをあまり使わないのからもそうなんだよなあ
FGOの攻略編成を見たいってなったときにこっちだと厳しい。自分の鯖が知らない奴はどうやっても自分の鯖ではどうしようもないから
ただ負荷的に個人でなんかすごいことをやるわけにも

だからまあ自分の望みを満たしてくれるのはTwitterのおすすめがわりと近いとは思うんだよな
まあ、勝手に時系列を無視したりTwitter側が推したいツイートが優先的に出るからTwitterは駄目だけど

大学時代の研究に微妙にかすってるのもあって、全投稿を取得して勝手に話題ごとに分類してくれないかなあとも思うけど、それは分散とは相性が良くない気がするんだよな
この特定の話題を見たいって考えはこの鯖立てた時にはなかったなあ、そういえば

長文
使用感として匿名掲示板とかとの違いを考えると自分のことを書ける場があるってとこだと思うんだよな。
アカウントがあって話題ごとに参加する、みたいな形式だとdiscordがわりと使われてるんかなあ
あれで自分のことを書こうと思うとそれ用のサーバーを立てる必要があるみたいな感じになるのかな、詳しくないけど。なんかなあ。あと見るだけでも参加しないといけないっていうのが自分には心理的にハードルが高いんだよな。

提供側的には自分としては低コストで自分のやりたいことができてほしいから、自分の感覚だと見たい数人の投稿が見れて知り合い数人に届ければいいActivityPubのかんじの考え方でいいんだけど、まあ最近感じてるのは特定のゲームに対する情報を得たいって思うことが増えたからそういうのができる仕組みが欲しいってところか。これはPoEの攻略情報が日本語だと個人ブログかdiscordにしか無さそうなのとその雰囲気が良かったからそう思うようになったわけなんだけど

しかしまあ、人々が表面的な UI しか見ていないと考えると逆にいろいろ納得いくかもしれん。

背景にあるモデルが認知されない限りは UI があたかも本質であるかのように見えてしまう、まあそれはそう……むしろ特定目的のために供されるアプリケーションとしてはそれは優れた UI の証左といえるのかもしれないが……

私はオタクなのでツールを選ぶとき信念はけっこう重視するんだけど、そうでないどころか思想のことなんて考えたくもない人は多いらしいということはここ10年でよーくわかった

それなりの人数いるサーバーにいるのと、ぼっち鯖にいるのとで見える風景ぜんぜん違うのが、ぼっち鯖たててみてよくわかったんだけど、たぶん規模おおきめのサーバーにいる人にはLTLで分割されたサーバーが複数あって、他のLTLを覗くためにマルチアカウント作成したりとかが「分散SNS」という語の意味することになっている。
ぼっち鯖だとLTLなんて文字通りなんの意味もない(自分のアカウントのタイムラインと同一なので...)。サーバー上にアカウントがひとりだろうとなんだろうと、「連合内に繋りが存在しうる」ということが「分散SNS」の意味になる。ていうかActivityPubの仕様が志向しているのが後者だとおもうんだけど、連合がだいじとかいうと原理主義とかにでも見えるようではある。それも分散SNSの語の意味がまあ分散しちゃっているせいな気はするが、ぼっち鯖からでは連合がだいじとしか言いようがない。「LTLが複数ある」ことが分散SNSの意味なんじゃなくて、「複数のサーバーが会話できる」のが分散SNSの意味なので。

そろそろ嫌な事に立ち向かうのも限界な気がしないでもないけど、立ち向かわないと日常生活すらできない程度には基本的な事が嫌だからどうしたもんか
こう、複数の選択を並列でして都合のいい結果だけ選べないものか

»