Qunagi

Qunagi

jme/k.h | @Qunagi@qunagi.qunagi.net

一応qunagi.qunagi.netの管理者
TLをにぎやかすためにいい感じに技術的なこととか趣味について投稿してそうな人を気が向いたらフォローする

海外(アメリカ)に合わせるならdanbooruまでは問題なくて、それを拒否するために日本の著作権でいくなら人が見ない形で複製するなら問題ないことになる

bloggerはgoogleドライブの容量食うのか
ちょっと厳しそうだな
短期的には問題ないけど

せっかくプラモデル作るようになったからいい感じに見せる手段を確保しときたいんだよな
ほぼ休眠状態のブログをその辺上げる場にするか?

なんかぱっとやりたいときいい感じのGPUあると便利だろうからColab、課金するかなあ
あと画像上げる用のなんか
そっちは昔から比べると便利になってるからどうとでもなるか。いい使い方かどうか別としてTwitterに上げてその投稿あたりのurl貼る運用でも自分の目的的には問題ないか

維持

この感じは3日死んでたか

colab、通信方式とかに違いはあるけど、モデルとかのファイルをどっかのストレージにダウンロードして置いてマウントして使おうが結局ネットワークで通信してるんだから毎回落としてくるのとそう変わらないか
セッションのストレージを一時的に使うかどうかの差か
あとはダウンロード元に負荷がかかるかどっかのオンラインストレージに負荷がかかるかか

個人的な感覚としてひとつのゲームに年2ケタ万円出すのはあまりいいことだとは思ってない。だから完凸あたりでもめてるのは異常者の意見だと自分は認識してるからあまり見る気が無い

個人的というか自己中心的な考えとしてTLの空気が悪いのが嫌だからコインに関しては自分はそこまで被害無いから終わりにしてほしい
でもこういう系を改善するタイプのゲームじゃないからなあ
長引くだろうなあ

他人に怒りを煽られたくないからおすすめは良くない

umu

なんかスケルトンダブルの続きの夢見たな
詳細各位意味は少ないか

無断学習なあ。個人的な感覚だとまずネットだとクローラが情報を吸い上げてくのは当たり前だからそういう場所に上げた時点で自分としては絵やデータがそのまま転載されるんでなければ別に
結局学習モデルがどういうものかっていうと究極的にはどういう絵かっていう説明文に対してあるピクセルにある色が来る確率のデータを作ってるだけで
多分ピクセル単位の確率とかではないんだろうけどなんらかの確率につながるデータだからなあ。だから自分的には学習データに元の絵は入ってない判定で学習されることも必要経費てきな

自分が問題にするとしたらAI関係なく無断転載
絵がどこで見られるかはある程度コントロールできてもいいはず
まあこの考えとGoogle検索の画像とかが矛盾するから参照させる場合にはこういう方法でもいいっていう考えを追加しないといけないか

右クリック禁止で効果があるような個人的な被害を受けてる人が多そうなのはわかったけど、その辺の感覚と大規模に収集して活用してる感覚を直接混ぜるとチグハグになるわなあ

コロナから大分復活
嗅覚がちょっと戻ったりして基本無い状態だけど

飯を食った一時的なものか上がってくるか

何かしら体調悪い気はするけど確証はない
熱ないし

何かしらのカラーセット参考にかな

クリア

シルバー、クリアの青系と赤系、光沢
の青系と赤系
濃い赤

»